Quantcast
Channel: 建築フォーラム(FARCHI)会議室
Viewing all 881 articles
Browse latest View live

Beシリーズ :: 書込: ユーザー登録について

$
0
0
投稿者: えぐ

Hbさん、こんにちは。

まだ、解決していませんか?

大前提として、ユーザー登録の入力は
---半角の大文字---
です。

>貼り付けると、勝手に大文字に変わってしまうのです。

この文章が正しいとすれば、BeDraw側に問題はありません。
ユーザー登録のボックスに文字を貼り付けると
半角の小文字を貼付け ⇒ 半角の大文字に自動変換
全角の小文字を貼付け ⇒ 全角の大文字に自動変換
となります。

Hbさんの文章を読みますと、全角と大文字を混同しているよう
にも見受けられます。
もし、そうであれば単純な暗証番号の間違いが考えられます。
例えば、0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(アイ)等の間違いとか。

そうではなく、半角が全角にどうしてもなるという状態でしたら
何故そうなるか私にも想像がつかないのですが、
試してみる方法として
1.日本語変換ソフトを変更してみる。
  google日本語等、フリーの日本語変換を試してみる。

2.既定の言語を英語にしてみる。
  コントロールパネル-地域と言語オプション-キーボードと言語
  のキーボードの変更より英語のキーボードを追加し、既定の
  言語を英語にしてみる。
  こうすれば、通常の操作では日本語入力が起動せず、全角文字
  入力が出来ないはずです。

3.常駐ソフトを出来るだけなくす。
  他のソフトとの競合して全角しか入力できない可能性があります
  ので、出来るだけ常駐ソフトを終了させる。
  一番手っ取り早いのは、Windowsをセーフモードで立ち上げる。
  セーフモードは最低限必要なものしか読み込みませんので、
  後からインストールした常駐ソフト等は通常起動しません。
  一般的には起動時にF8キーを連打すると、セーフモードが選択
  出来る画面が立ち上がります。

もし、貼り付けると、勝手に”全角”に変わってしまうのでしたら、上記
1、2の方法は多分ダメだと思いますが、3の方法はもしかして有効かも
しれません。

長々と少々失礼なことも書きましたが、何かのお役に立てればと思った
ことで、ご容赦下さい。

それでは、 えぐ
  

Beシリーズ :: 書込: ユーザー登録について

$
0
0
投稿者: Primesoft

小水流さん、堀越さん、えぐさん

コメントありがとうございます。


Hbさん

「半角 全角 なってしまう」で検索すると
解決策が見つかるかもしれません。

AutoCAD サロン :: Win7で何を使おうか考えて

$
0
0
投稿者: 堀越

今までずーっと、R14を使っていました。普段の2D作図はこれで十分なのです。
たまに3Dもありますが、速いCPUなので気になりませんでした。
さて、一応マイクロソフトのWinXpサポートが切れるのでR14もWin7に移したいのですが、残念ながらインストールすら不可能です。
今更この年で高価な最新AutoCADを買う気にもなれず、さてどうしたことかと思案散弾の上で決めたのがIJCAD2014。AutoLispも動くし安価なのに目が行って一発でホチッしました。
まだインストールしただけなので順次R14から移動する予定です。って、今日の今もR14で描いてる最中。Xp機は取り敢えずLANから切り離していますが、いずれ再びLANに繋ぎ戻す予定です(どうやって???それ今はヒミツです)。

JW_CAD 質問室 :: SFXの線幅を設定できますか?

$
0
0
投稿者: B&J

SFXを混在させて、印刷をしたいのですが、SFX線を細く表現させたり太く表現させることは出来ますか?

JW_CAD 質問室 :: 書込: SFXの線幅を設定できますか?

$
0
0
投稿者: AFsoft/AF

SXF線色の場合は、各色の線幅は 0.18mm 固定となっていて、基本設定の色・画面ページで行うような、線幅設定というのはありません。
ですので、1/100mm単位の設定をしておいて、各線毎に線幅を指定する、という事で行えます。
http://jwwfaq.undo.jp/v3/faq04_01.html

但しこれだと各色毎での設定、というのは難しいので、例えば、外部変形などを使って設定すると 楽かもしれません。
例:
http://p-cata.from.tv/jwwgapp/p101.html
  他の方が作成された外部変形も探せばあるかもしれませんが
  取り合えず。

但し、外部変形は、ブロック図形内部にアクセス出来ませんから、ブロック内の図に対しては、別途、ブロック編集の状態にしてから再度 行う、というようなことをしないといけません。

それが面倒であれば、外部変形ではなく、ファイルを直接操作する外部ソフトを利用することになると思います。
例(シェアウェアですが):
  JW色線幅・線種変換
  http://afsoft.jp/program/p06.html

データ変換 :: JacConvert309でのJWW寸法図形出力について

$
0
0
投稿者: y.kaneko

JacConvert309で異縮尺図形が混在したJWWをDWGに変換する際に、JWW寸法図形出力にチェックを入れて
変換しても希望の縮尺に変換されません。縮尺を指定して変換できないでしょうか、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。

データ変換 :: 書込: JacConvert309でのJWW寸法図形出力について

$
0
0
投稿者: AFsoft/AF

JWW寸法図形出力というのは、Jw_cad の寸法図形要素を、AutoCADの寸法(DIMENSION)要素として出力する、という機能だと思われますので、尺度とは無関係だと思います。

AutoCADでの異縮尺の表現は、ビューポートの尺度か、或いは、ブロック図形の尺度での表現の いずれかだと思います。JacConvert では、ヘルプや設定にそれらしき記述がありませんので、それに対応していないと思います。

もし、AutoCADでSXFファイルを扱えるのなら、SXFファイルで受け渡しをすれば、ブロック図形になるかもしれませんが、それらしき異縮尺な状態に変換できるかもしれません。

また、全然別のソフトを利用すると、想定するように うまく変換できるのかもしれませんが、例えば「RootProCAD」等ですが、それについては私自身は確認してませんので分かりません。

Beシリーズ :: 旧バージョンのダウンロードと、ストローク文字の印刷太さについて

$
0
0
投稿者: oda

お世話になります。
このたびOSをXPから7にかえBeDrawはバージョン7.72をインストールしたのですが、バージョンをXPの時の7.64に戻したいと思っています。
XP使用時のProgramファイルを7のProgramファイルと入れ替えるだけでよいのでしょうか?
旧バージョンを使用したい理由は、バージョン7.68以降印刷時ストローク文字の文字太さが、うまく調節出来なくなった為です。
当方原寸で作図し「用紙変換」で印刷しています。印刷方法は、「図形色」を使用しています。
原寸での作図が原因なのでしょうか?

Beシリーズ :: 書込: 旧バージョンのダウンロードと、ストローク文字の印刷太さについて

$
0
0
投稿者: Primesoft

oda さん

BeDraw7.68で印刷色を「図形色」にすると、ストローク文字太さが
設定した太さになかった現象を修正しましたが、完全ありませんでした。

BeDraw7次バージョンで修正します。

Windows XPのBeDraw.exeをWindows7のProgramフォルダにコピーすれば
BeDraw7.64が動作します。

データ変換 :: 書込: JacConvert309でのJWW寸法図形出力について

$
0
0
投稿者: y.kaneko

丁寧な説明を頂き理解しました、ありがとうございました。

Beシリーズ :: 書込: 旧バージョンのダウンロードと、ストローク文字の印刷太さについて

$
0
0
投稿者: oda

お世話になります。
早速の回答ありがとうございます。
次バージョンの公開まで、とりあえず旧バージョンで使用してみます。

Beシリーズ :: dxfを開けない

$
0
0
投稿者: yamatake

dxf図面をBedrawで開くと【ドキュメントを開くことに失敗しました】【コマンドラインの実行に失敗しました】とでます。
JWWINでは、開けます。また、Betreeでは、DXF図面は正常に表示はされています。
※開くと保存の変換方法の設定で、用紙と縮尺を割り付けないに設定してもダメでした。OSはWIN7です。Bedrawは最新バージョン。
何か設定方法があれば教えてください。急ぎませんので、よろしくお願いします。

Beシリーズ :: 書込: dxfを開けない

$
0
0
投稿者: Primesoft

yamatake

調査しますので、BeDraw7.22で開けないDXFファイルを
ZIP圧縮しメールで送ってください。

BeTree7はDXFで読み込んでいない要素があるため
表示できていると思われます。

お手数ですが弊社ホームページ右下の「ご意見・ご感想」で
その旨お問合せください。
メールアドレスをお知らせいたします。

プライムソフト 吉浜 ◇ http://www.prime-soft.co.jp

Beシリーズ :: 書込: dxfを開けない

$
0
0
投稿者: Primesoft

yamatake さん

DXFファイル、受け取りました。
ありがとうございます。

調査しますので、お時間ください。

データ変換 :: JacConvertのdwg→jww変換について 要望

$
0
0
投稿者: nakagawa.n

お世話になります。

JacConvertを使用しdwg→jwwに変換する際、文字補正がかからなくなりました。

AutoCADで一から書いたdwgは補正されるようですがJacConvertでdwgに変換し、修正したデータなどは他のCADとして認識されてしまうようです。
以前XPで使用していた時はどのdwgデータも補正されていました。今はWin7です。

JacConvertの中で文字サイズの補正を手動ですることもできますが、一括変換では使えないし、文字位置が変わってしまうため
以前のようにデータを読み込む際に補正がかかるようになるのが一番うれしいです。

検討よろしくお願いします。

データ変換 :: 書込: JacConvertのdwg→jww変換について 要望

$
0
0
投稿者: 堀越

横から失礼します。
以前XPで使用していた時はどのdwgデータも補正されていました。今はWin7です。
JacConvertのバージョンは、XPの時と今のWin7の時でバージョンは同じですか?。
OSの違いでDWGデータ内容に相違が生ずることは無いと考えます。
また、変換しているDWGバージョン(AutoCADバージョン)は、XPの時と今のWin7の時でバージョンは同じですか?。

Beシリーズ :: 【公開】BeDraw7.74 etc.

$
0
0
投稿者: Primesoft

Beシリーズのご使用ありがとうございます。

BeDraw7.74、BeJW4.28、BeLook6.24、BeVT1.04を
公開しましたので、ダウンロードしてご使用ください。

動作確認や感想のご報告いただけると開発の参考になりますので、
よろしくお願いいたします。

【BeDraw7.74の内容】
- [開く] DXFのMTEXT角度を修正
- [開く] DXFのPOINT,XLINE,RAYはオブジェクト範囲内に変更
- [開く] 1行のみのメモ読込を修正
- [印刷方法] 等倍印刷でない時の[ストローク文字太さ]を修正

【BeTree7.24の内容】
- DXFのMTEXT角度を修正
- JWWの1行のみのメモ読込を修正

【BeJW4.28の内容】
- JWWの1行のみのメモ読込を修正

【BeLook6.24の内容】
- DXFのMTEXT角度を修正
- DXFのMTEXT表示を修正
- JWWの1行のみのメモを読込修正

【BeVT1.04の内容】
- [開く] JWWの1行のみのメモ読込を修正

http://www.prime-soft.co.jp/

構造研究室 :: M.S.Offices互換のOffices

$
0
0
投稿者: 堀越

マイクロソフト社のオフィスソフト群(EXCEL,WORD,etc)は、ほぼ毎年ほぼOSバージョンアップごとにバージョンアップしてますね。経営苦しいのかな。

さて、今ではMSオフィス互換のフリーのオフィスソフトが海の向こうから黒船の如く押し寄せています。モノは試しといくつか拾ってみましたが、どうも一つだけ大問題があるようです。
それは何かというと、MS互換オフィスEXCLEに限って書きますが「マクロが使えない」ようです。もどうもマクロ付きEXCELを読み込んでも、マクロ文はすべてコメント(注釈)扱いになり、シート上、メニュー上のマクロ実行ボタンをクリックしても動かないようです。
たまに、ネット上のフリーやシャアーの構造計算ソフトをポチして使っているのですが、マクロ入りのは、うんともすんとも言いません。(T_T)

やはりMS純正に染まる必要があるように仕組まれてるんですかね。(^^)

ああ、言い忘れましたが、単にセル内に式やEXCEL搭載関数を書き込んであるものは動きます。

構造研究室 :: 書込: M.S.Offices互換のOffices

$
0
0
投稿者: AFsoft/AF

使用していないので分かりませんが
ネットを見ると
openoffice.org の calc であれば、openoffice.org BASIC、
LibreOffice の calc であれば、Libre BASIC、
というのがあるそうなので、
OOo で統一するのなら、OOo BASIC でマクロを組んで運用する、という事は可能かもしれません。

Excel VBA で作られたマクロを、ということになれば、それの移植作業をしないといけないと思います。

既に御承知のことでしたら申し訳ありません。

構造研究室 :: 書込: M.S.Offices互換のOffices

$
0
0
投稿者: ふゆ~な~

こんばんは、昼休みにここを覗いてみたら、久々に書き込みがあったので、
ネットで 『libreofficeとMicrosoftofficeのマクロ互換性』で検索かけたところ
下記の内容が見つかりました。

最新版の LibreOffice は、LibreOffice - 設定ツール → オプション → 読み込み / 保存 - VBA 属性 で機能を有効に設定しておけば、一部の Excel Visual Basic スクリプトを実行することもできます。

私は123(Dos)の頃はマクロを書いていたのですが、Excelになってからマクロの必要性をあまり感じなくなりいまは使用していませんが、
挑戦してみてはいかがでしょう?


ではでは (^^ゞ



Quote by: 堀越マイクロソフト社のオフィスソフト群(EXCEL,WORD,etc)は、ほぼ毎年ほぼOSバージョンアップごとにバージョンアップしてますね。経営苦しいのかな。

さて、今ではMSオフィス互換のフリーのオフィスソフトが海の向こうから黒船の如く押し寄せています。モノは試しといくつか拾ってみましたが、どうも一つだけ大問題があるようです。
それは何かというと、MS互換オフィスEXCLEに限って書きますが「マクロが使えない」ようです。もどうもマクロ付きEXCELを読み込んでも、マクロ文はすべてコメント(注釈)扱いになり、シート上、メニュー上のマクロ実行ボタンをクリックしても動かないようです。
たまに、ネット上のフリーやシャアーの構造計算ソフトをポチして使っているのですが、マクロ入りのは、うんともすんとも言いません。(T_T)



Viewing all 881 articles
Browse latest View live